· · たろう · ガイド · この記事は約11分で読めます
SDカードの取得方法と優遇情報まとめ【2025年最新版】
SDカード(セーフドライバーカード)の取得条件・申請手順・優遇内容をわかりやすく解説。安全運転者が受けられる特典制度をまとめました【2025年最新版】

はじめに
この記事で扱う「SDカード」とは、セーフドライバーカード(Safe Driver Card)のことです。
SDカード(セーフドライバーカード)は、無事故無違反のドライバーに対して、自動車安全運転センターから交付されるカードです。
誤解されていることがありますが、SDカードを申請するのではなく、無事故・無違反証明書もしくは運転記録証明書を申請した際に、無事故無違反の条件を満たしていれば自動的に交付されるカードです。
つまり、SDカードを取得するためには、無事故・無違反証明書か運転記録証明書を申請する必要があります。
このカードを持っていると、提携店舗やサービスでさまざまな優遇を受けることができます。
この記事では、SDカードの申請方法、取得条件、どんな優遇があるのかなど、わかりやすくまとめています。 SDカードを取得したい方や、取得しようか迷っている方はぜひ参考にしてください。
SDカードとは?
- 自動車安全運転センターから交付される
- 申請時点から過去1年間無事故無違反であれば取得可能
- 無事故・無違反証明書か運転記録証明書を申請した際に自動的に交付される
- カードを提示すると提携店舗での優遇を受けることができる
- カード自体に有効期限はないが発行してからの期間に期限を設けている優遇もある
- 優遇の提携店舗は全国に14,923件(2025年4月13日現在)1
取得条件(SDカード交付対象者)
- 無事故・無違反証明書か運転記録証明書の申請時点で無事故・無違反を 1年以上 継続しているドライバー
SDカードの種類
- 申請時の無事故無違反の期間に応じて、カードの色(種類)が変わる
- 優遇によっては、カードの種類によって受けられる優遇が異なる場合がある
現在登録されている14,923件の優遇のうち、無事故無違反の期間が1年以上のSDグリーンカードでも利用できる優遇は14,247件あります。1
金利や保険料など優遇による割引額などが大きな優遇などで対象のカードの種類が限定されていることもありますが、カードの種類を限定していない優遇がほとんどだと言えます。
無事故・無違反の年数 | カードの種類 |
---|---|
1年以上 | SDグリーン |
2年以上 | SDブロンズ |
4年以上 | SDシルバー |
10年以上 | SDゴールド |
20年以上 | SDスーパーゴールド |
SDカードの有効期限
- SDカード自体に有効期限はありません
- ただし、優遇によってはSDカードの発行日からの期限がある場合があります
現在、発行からの有効期限を設けていない優遇は、1,400件あります。1
申請方法・手順
繰り返しになりますが、正式にはSDカードの発行を申請するのではなく、無事故・無違反証明書または運転記録証明書を申請した際に、申請時から過去1年間以上無事故無違反であった場合に自動的にSDカードは交付されます。
無事故・無違反証明書または運転記録証明書の申請方法は、紙の申請書を自動車安全運転センターへ提出する方法と、スマートフォンの専用アプリを利用して電子申請する2通りがあります。
紙の申請書で申請する場合
- 無事故・無違反証明書または運転記録証明書 を記入
- 各都道府県の自動車安全運転センターに申請書を提出もしくは郵送で申請
- 申請後、1~2週間程度で郵送、もしくは自動車安全運転センターにて受け取る
紙の申請書での申請の場合の必要事項
- 無事故・無違反証明書または運転記録証明書の申請書(窓口またはウェブで取得)
- 証明書の交付手数料(670円)※消費税非課税
※ゆうちょ銀行・郵便局の払込みで申し込む場合は別途払込手数料が必要です。
申請書には、以下の情報を記入する必要があります。
- 申請対象者の氏名
- 免許証番号
- 申請者現住所(証明書とSDカードの送付先になります)
- 電話番号
※通信欄が用意されており現住所以外を送付先に指定することも可能です。
スマートフォンの専用アプリで申請する場合
- スマートフォン用の専用アプリ「運転経歴に係る証明書申請アプリ」をダウンロード
- iOS版 App Store
- Android版 Google Play
- ICカード免許証を読み取って電子申請登録
- 申請登録後に申請手数料の振込方法を案内されるのでその案内に従って振り込み手続きを行う
- 申請後、10日ほどで郵送で届きます。
アプリでの申請の場合の必要事項
- 運転免許証発行時に登録した暗証番号(4桁の数字)
- 運転免許証に記載の住所に居住していること
- スマートフォンで受信できるメールアドレス
よくある質問(FAQ)
Q. SDカードはどこで受け取れますか?
A. 郵送で受け取りもしくは申請したセンター事務所で受け取ることもできます。
Q. SDカードは申請したらすぐに受け取れるの?
A. いずれの申請方法であっても即日交付はできません。郵送の場合1~2週間程度が目安です。センター事務所で受け取る場合であっても当日には受け取れません。
Q. SDカードはゴールド免許を持っていないと取得できないの?
A. いいえ、ゴールド免許でなくても取得可能です。申請時点で過去1年間無事故無違反であればSDカードが交付されます。
Q. 無事故・無違反証明書か運転記録証明書を申し込めばSDカードもついてくるの?
A. はい、セットで送付されます。SDカードを発行するために別申請する必要はありません。
Q. SDカードの有効期限はありますか?
A. SDカード自体に有効期限はありませんが、優遇によってはSDカードの発行日からの期間が限られている場合があります。優遇の条件は店舗によって異なるため、利用前にご確認ください。
Q. 過去に事故や違反があるけど、現在1年間無事故無違反ならSDカードを取得できる?
A. はい、取得可能です。直近1年間の無事故無違反がSDカードの取得条件ですので、過去に事故があっても問題ありません。
まとめ
SDカードは、利用回数も制限がなく、利用できる優遇は全国に14,923件あります。1 身近なところでも利用機会は数多くあるので、取得しておいて損することはまずないはずです。
無事故無違反を続けてSDカードを取得して、これからも安全運転を続けていきましょう!
注釈
Footnotes
優遇情報の登録件数は2025年4月13日現在の情報です。最新情報は自動車安全運転センター公式サイトをご確認ください。 ↩ ↩2 ↩3 ↩4